昆虫ハンター・牧田習さんの人生を決めたクワガタとは? 子どもの「好き」に寄り添うために必要なこと

nobico編集部

この記事の画像(3枚)

昆虫採集のために世界中を飛び回り、昆虫研究者やタレントとしても活躍する昆虫ハンター・牧田習さん。虫採りに明け暮れた少年時代は、家族や友人をはじめ、さまざまな出会いと環境に恵まれたと言います。

子どもの「昆虫が大好き!」という気持ちに寄り添いたいと思いつつも、その魅力がわからなかったり、昆虫に対して苦手意識を持っていたりする保護者は少なくありません。子どもと一緒に虫採りや昆虫そのものを楽しむ秘訣について伺いました。

昆虫から学びっぱなしの少年時代

ミヤマクワガタ

 

――初めて興味を持った昆虫について教えてください。

祖父がオスのミヤマクワガタを採ってきて見せてくれたのは、僕が3歳の時。人生で初めてのクワガタムシを前にして、大きなアゴや足の動きに「何だコレ? どうしてそんな不思議な動きをしているんだ!?」と、さまざまな疑問が頭を駆け巡りました。それと同時にエネルギッシュでかっこいい姿にも魅せられ、そこから昆虫のとりこになるのに時間はかかりませんでしたね。

――ミヤマクワガタとはまさに衝撃的な初対面だったのですね。

そうなんです。ただ、初めてミヤマクワガタを見た時と、今ミヤマクワガタを見た時では感じ方が全く違うんですよ。僕は初めて見たからこそ感じられる衝撃があると思っています。何度も同じ昆虫を見ていれば、初めて見た時のワクワク感や驚きはどうしても徐々に薄れていってしまいますよね。僕も昆虫に対する知識や経験があるがゆえに、今となっては純粋な驚きは正直ありません。虫好きな子どもたちにとっては、そういった“初めて”や“きっかけ”がとても大事で、そこで生まれた感情を大切にしてほしいですね。

――そこから、いろいろな昆虫にのめり込んでいったと聞いています。

はじめはクワガタムシに、その次はカブトムシ、カマキリ、バッタ、キリギリスとどんどんいろいろな昆虫に夢中になっていきました。 夏が終わるとクワガタムシやカブトムシが見られなくなっていったものの、秋口には草むらでカマキリやバッタを見ることができ、冬も春も、一年中昆虫を探しに行けることに気づいたんです。

運が良かったな、と感じるのは、一度高まった「虫採り熱」が夏を過ぎても冷めなかったこと。クワガタムシが見られた森に、春や秋に行ってみるとまた違う虫と出会えました。そういったことを繰り返しているうちに、どんどん興味の幅が広がっていきましたね。

――熱が冷めなかった理由はあるんでしょうか。

大きな理由は、虫採りができる環境に恵まれていたことだと思います。当時住んでいた宝塚では雪があまり降らなかったので、一年中昆虫を観察できましたし、小学校にはビオトープが設置されていたんです。もともと運動やスポーツが得意ではなかったのもあって、休み時間はそこで虫採りに励んでいました。もし大都会の真ん中でビオトープがない場所に生まれていたら、今の自分はいなかったんじゃないかとも思っています(笑)。

――虫採りに夢中になる中で、忘れられない出会いがあったとうかがいました。

中学1年生の頃には博物館に出入りするようになり、そこには虫に詳しい同年代の子たちがたくさんいて、 虫採り用品やトラップについてなど、多くのことを教えてもらいました。

その中には信じられないくらい昆虫に詳しい1つ年上の男の子がいて、彼の知識量と昆虫愛には驚かされるばかりでしたね。中2にして日本全国のほぼすべての昆虫を知っていましたし、今現在でも、昆虫に関して造詣が深い人の中でトップクラスだと思っています。彼とは奇跡的に家も近所で、よく一緒に虫採りに繰り出していました。夏も冬も年末年始も関係なく昆虫を追いかけ、採った虫を自慢し合ったりして、ひたすら楽しかったです。当時の自分に、本当に大きな影響を与えてくれました。

子どもの「昆虫が好き!」に寄り添うために

 

――昆虫好きの子どもへ寄り添うために必要なことは何でしょうか。

一番大切なのは、子どもから出た“ハテナ”を一緒に追いかけてあげることです。初めて昆虫を目にした時、子どもの頭の中にはたくさんの“ハテナ”が詰まっているはず。「なんでこんな体の色をしているの?」「どうしてこんな形をしているの?」そういった些細な疑問を見逃さずに、一緒に解決することが何よりも大事だと考えます。

たとえ、昆虫に対して苦手意識を持ってしまう場合でも、子どもから湧き出た疑問や興味を「そういうものだから」というように曖昧してしまうのはNGです。誰しも苦手なものはありますし、怖いと感じるのは自然なこと。ただ、親自身が「怖い」と感じることと子どもの興味を否定することは別問題です。「じゃあ一緒に調べてみようか」といった声かけをして子どもの興味を尊重することで、好奇心を育むことができるのではないでしょうか。

――その他にできることはあるのでしょうか。

自分の場合、同じくらい虫好きな子たちと出会えたことが本当によい刺激になりました。博物館や昆虫館といった場所に行って、同じ熱量の人たちと交流することも大切だと思っています。子どもと一緒に虫採りに行くことが難しい場合も、コミュニティづくりがうまくいけば僕と同じように、そこでできた友達と虫採りに繰り出すこともあるでしょうし……。もちろん一人のほうがのびのび没頭できる、というタイプの子もいるかと思うので、その子の性格を考慮しつつ適切な“虫好きコミュニティ”を作ってあげられたらいいんじゃないかと思います。

――「将来、昆虫に携わる仕事をしたい」と語る子どもたちに、親からフォローできることはありますか。

子どもが「虫のどういう側面が好きなのか・楽しいのか」を明確にしてあげることだと思います。生態や体の仕組みを調べて知ることが好きなのか、昆虫の絵を描くことが好きなのか、採集して飼育するのが好きなのか……。「昆虫好き」の方向性について一緒に考えることで、道筋も見えてくるのでは。

「昆虫に携わる仕事」といっても様々で、それは研究者のみにとどまりません。昆虫専門のペットショップや、そこに卸すための買い付けの仕事、はたまた昆虫のフィギュアやグッズを製作するクリエイターの道などもありますよね。そういった具体的な仕事の内容を把握しておけば、子どもの興味のベクトルに合わせて導くことができると考えています。

昆虫ハンター・牧田 習と 親子で見つけるにほんの昆虫たち

『昆虫ハンター・牧田 習と 親子で見つけるにほんの昆虫たち』(牧田習 著/日東書院本社  刊)

人気の昆虫ハンター・牧田 習さんが贈る、大人も子どもも楽しめる昆虫図鑑。
世界中を飛び回る昆虫ハンター・牧田習さんが、日本国内で出会える昆虫たちの魅力や見つけ方を、独自の視点も交え分かりやすく解説。親子でチャレンジできる、昆虫採集トラップの作り方も紹介しています。